オーラの見え方って、実はここによって違いがあります。

ここでは、オーラを初めて見る方法や、オーラが見える人と見えない人の違いについて、書いていきます。

私自身も最初は全然解らず、「肉眼でオーラを見てみたい!」と願っていた一人です。

でも、知識を持って練習することで、肉眼でも見えるようになりました。

オーラって何?
どうして人によって見え方が違うの?

そんな疑問をお持ちの方は読んでみてくださいね。

オーラが見える人と見えない人の違い

オーラの見え方は人それぞれです。

でも、大きく分けると、オーラが見える人と見えない人がいます。

この違いは感受性や訓練の有無、そしてオーラに対する理解度によって異なります。

では、オーラとは何か?から考えていきましょう。

オーラとは何か?その色と意味

オーラとは、人や物から放たれるエネルギーのこと。

大体は、その人の今の状態や感情などを表します。

オーラは光としても認識される事もあり、この光は色として視認されることが多く、それぞれの色には特別な意味があります。

例えば、青色は落ち着きや安定を、赤色は情熱やエネルギーを表します。

緑色は成長や癒しを象徴しています。

色を理解することで、人の現在の心理状態や性格が見えてきます。

オーラが見える人の特徴

オーラが見える人は、大体の人が高い感受性を持っています。

心が開かれていて、他人の感情やエネルギーに敏感なんですね。

また、瞑想やスピリチュアルな訓練を日常的に行っている人にも、オーラを見る能力があることが多いです。

これらの練習を通じて、自分の感覚を研ぎ澄まし、オーラを視覚化する能力を養っています。

オーラが見えない人の共通点

一方で、オーラが見えない人の共通点としては、物質的な世界に重きを置く傾向があります。

感覚が外向きになりがちで、内面やスピリチュアルな世界への関心が薄い場合が多いです。

しかし、これはオーラが一生見えないというわけではありません。

心を開き、スピリチュアルな練習に取り組むことで、誰でもオーラを見る第一歩を踏み出すことができます。

オーラを見ることは、単に色を見ることだけではありません。

それは、人の内面やエネルギーを理解することにつながり、より深い人間関係を築くきっかけにもなり得るのです。

だから、オーラを見ることに少しでも興味があるなら、興味をもってこの不思議な世界を探索してみましょう!

オーラを見るための順序と練習方法

オーラを見たいけど、「どうやって?」と思っている人も多いでしょう。

実は、オーラを見ることは特別な才能だけの話ではありません。

ちょっとした心がけと練習で誰でもオーラを感じたり、視覚化したりすることができるのです。

ここでは、オーラを見るための簡単なステップと練習方法をご紹介します。

気軽に試してみて、自分なりの方法を見つけてくださいね。

自分のオーラを感じる方法

オーラを見る前に、まずは自分のオーラを感じることから始めましょう。

手をこすり合わせて熱を生じさせ、その後、ゆっくりと手を離しながら、手の間に生じるエネルギーを感じてみてください。

この時、ほんのりとした熱感やピリピリとした感覚を感じるかもしれません。

それが、あなた自身のエネルギー、つまりオーラの一部です。

瞑想を使ったオーラの感知

オーラを感知するには、心と体をリラックスさせることが大切です。

瞑想はそのための最適な方法の一つです。

静かな場所で座り、深呼吸をしながら心を落ち着かせます。

次に、自分の周りに光の層を想像してみてください。

色や形を具体的にイメージすることで、徐々にオーラの感覚が養われていきます。

また、呼吸や自分の体の感覚の些細な変化にも気を向けましょう。

すると、今まで重く感じていた胸のあたりが軽くなってきた事に気づいたり、目がスッキリしている事に義が付くかもしれません。

実践!オーラを視覚化する

オーラを視覚化する一つの技術として、「オーラを観察する」方法があります。

友達や家族の協力を募り、みんなを壁に背を向けて立たせてください。

彼らの周りをじっと見つめ、目の視点を変えていくと、頭部や肩の周りに薄い光の層が見えてくるかもしれません。

これがオーラの初歩的な視覚化です。

色や明るさに注目しながら、何を感じるか記録してみてくださいね。

人のオーラをよりクリアに見るための準備

オーラをよりはっきりと視覚化するためには、背景が無地の壁が最適です。

無地の壁の前でオーラを見る練習をすることで、オーラの輪郭や色がより明確に見えてくることがあります。

最初は白い色の壁を使い、徐々に異なる背景色で試してみると、オーラの見え方の違いを体験できるでしょう。

オーラを見ることは、すぐにはできません。

しかし、これらの練習を続けることで、徐々に自分だけのオーラの見え方が見つかってきます。

大切なのは、頭を柔軟に練習を楽しむこと。

焦らずゆっくり進めていきましょう!

オーラ見るためのトレーニングで大事にしたい事

オーラを見ることに興味を持ち始めたなら、ただ見るだけではなく「どうやって練習して、より感じ取れるようになるの?」と考えているのではないでしょうか。

実は、オーラを見る力は、日々のトレーニングと自己鍛錬によって磨かれます。

オーラ視と自分を見つめていく関係

オーラを見る力を高めるためには、自己の内面と深く向き合うことが欠かせません。

毎日の一人の時間を持つことや瞑想を習慣にすることで、心の中の雑音を静め、自分自身の静かな声に耳を傾けることができます。

また、感謝の日記をつけることで、日常の小さな奇跡に気づき、心を豊かに保つことができるでしょう。

このような習慣は心をオープンにし、スピリチュアルな感受性を高めるのに役立ちます。

専門的なトレーニングとコース

オーラを見る事で自分一人で学ぶのに限界を感じたら、専門的なトレーニングやコースを受けることを検討してみましょう。

スピリチュアルなガイドやヒーラーによる講座やワークショップに参加することで、オーラの見え方を深く理解し、感じ取る方法を学ぶことができます。

日々の練習の重要性

オーラを見る能力は、誰にでもあります。

ただし、日々の練習によって、徐々に感じ取る力を高めていくことが大切です。

例えば、毎日数分間、自分や他人のオーラを視覚化する練習をすることです。

また、自然の中で時間を過ごし、地球や生命のエネルギーを感じ取ることも、オーラの感受性を高めるのに役立ちます。

毎日決まった時間に練習するのもおススメです。

私自身は、夜寝る前に練習していました。

練習を重ねることで、少しずつですがオーラの見え方が変わっていくのを感じることができるでしょう。

オーラを理解し、浄化する

オーラって何?
どうやって自分のオーラをキレイに保てるの?

こんな疑問も出てきますよね?

オーラは私たちの周りにあるエネルギーの層で、心身の状態や感情を反映しています。

ここではオーラについて深く理解し、それを浄化し強化する方法について書いてみます。

オーラをもっと理解するために

何度も書いていますが、オーラを深く理解するには、自分の感情や心の動きに敏感になることが大切です。

自分がどんな時にどんな強さのオーラを放っているか観察することで、自分自身の内面をより深く理解できるようになります。

瞑想や静かな時間を持つことで、自分のオーラやその変化により敏感になることができます。

自分のオーラを浄化し、強化する方法

オーラを浄化し強化することで、よりポジティブなエネルギーを引き寄せ、心身の健康を保つことができます。

オーラの浄化にはいくつかの方法がありますが、ここでは特に効果的な二つの方法を紹介します。

  1. 自然の中で過ごす
    自然は強力なエネルギーを持っており、私たちのオーラを浄化するのに最適な場所です。

    森林浴をする、海辺を散歩するなど、自然の中で深呼吸をしながらリラックスする時間を持つことで、オーラがクリアになり、新鮮なエネルギーで満たされます。

  2. 塩風呂や煙での清め
    塩は古くから浄化のために使われてきました。

    温かいお風呂に天然塩を少し加えて入浴することで、オーラのネガティブなエネルギーを洗い流すことができます。

    また、セージパロサントを使ったスマッジング(煙で清めること)も、空間や自分のオーラを浄化するのに有効です。

    煙を自分の周りや部屋の隅々にまわすことで、積極的にエネルギーをクリアにします。


    最近では、日本産のセージなども手軽に手に入るようになったので、海外産と国産との違いを試してみてはいかがでしょうか?

    自分の気に入った香りを見つけるのも楽しいものです。
セージの原産国で有名なのは、メキシコやカリフォルニアです。
パロサントは、ペルー産が有名です。

どちらも火をつけて煙で場を浄化するものですが、そのまま置いてもほのかな香りが楽しめます。

オーラの浄化と強化は、日々の生活の中で意識して行うことが大切です。

定期的にオーラの浄化を行うことで、自分自身をポジティブなエネルギーで満たし、心身ともに健康な状態を保つことができます。

オーラを通じて自分自身との深い繋がりを感じ、日々の生活に活力と癒しをもたらしましょう。

セージで空間の浄化を

セージは独特な香りがしますが、空間の浄化にはとても役立つアイテムです。

エネルギー感覚が磨かれてくると、スマッジング前とスマッジングその後では、空気の軽さが変わってきますよ。

実際に肉眼でオーラが見えるようになるまでの練習方法

私も最初から見えていた人ではありません。

今でもオーラ視などは、「意識の目」で見ています。

ですから「肉眼でオーラが見えるようになりたい!」と、ずっと思っていた一人です。

そんな私でも視点の位置と日々の練習で、肉体に近いオーラは肉眼で見えるようになりました。

ここが見えるようになったら、お花のオーラもペットのオーラも見えるようになると思います。

では、早速練習内容を書いていきますね。

練習1.手の氣感を高める

最初は自分の氣感を強くする練習をしましょう。

私もこの練習を、毎日行っていました。

なぜ氣感を強くするのか?

一番の理由は、「見えやすくなるから」です。

最初に自分の手のオーラを見る事から始めますが、自分の氣感を強めることで見えやすくなります。

自分の手のオーラが見えるようになれば、他のものでも見えやすくなります。

最初の練習は、夜寝る前に両手のひらを合わせて、その挟んだ空間を意識する事から始めていました。

ここではそのやり方を書いていきます。

  • 自分の両手を合掌させてから、そのまま4・5センチほど手を離す。

  • 指をピンッと立てなくて良いので、軽く力を抜いた状態で自分の手のひらを感じてみる。
    この時点で、自分の手のひらの暖かさや熱感が感じられたり、ピリピリした感覚やスースーする感覚を得られたりする事もあります。

  • しばらく手のひらの感覚を感じてから、手を合わせた空間に意識を向けます。
    両手の間、4・5センチの空間です。

  • この4・5センチの空間の幅を、10センチほどまで離して両手を感じます。
    手と手の間の空間。そして自分の手のひらの感覚を感じます。

  • 今度は、ゆっくり離していた手を近づけていきます。
    両手の間の空間を圧縮するようなイメージです。
    指先を1センチ近くまで近づけると、手のひらの間は5・6センチほどになるかと思います。

    この近づけたり離したりを何回か行います。
    この時の手のひらの間隔は、自分の好きなように行ってください。(神経質にならなくて大丈夫です)

  • 今度は手の間の空間をお団子を作るようなイメージで、練り上げていきます。
    クルクル動かしたりさするように手を動かして、丸い空気玉を作るようなイメージです。
    ある程度行なったら、手のひらを10センチほど離してから、ゆっくりと空間をつぶすようなイメージで近づけていきます。

  • 両手のひらの感覚を捉えます。
    チリチリするような感じがしたり、暖かく感じられたり、スースーするように感じられるかもしれません。

最初は何も感じられないかもしれませんが、毎日行っていくうちに感覚が解るようになっていきます。

練習2.肉眼でオーラを見るための視点の合わせ方

オーラを肉眼で見るためには、通常の見方では見えません。

ほんのちょっと「視点をずらす」ように見るのがコツです。

ここが解るようになると、お花から発せられているエネルギーや、ペットのエネルギーの輪郭も解るようになるかと思います。

ここからは具体的な見方をお教えしますね。

  • どちらかの手を、黒い紙を背景にしてかざす。

  • 指先の1~1.5センチ上を指先をぼんやりと眺める

  • 見続けていると、湯気のような空間が揺らいでいるような状態が捉えられるかもしれない。
    それがキャッチできたら、そのままそこに集中して見ていく。

  • すると、指先から白い湯気のようなエネルギーが放出しているのを捉えられると思います。
    それが捉えられたら、後はひたすら観察です。

    白い湯気のような中に、キラッキラッと光る、光の粒が見えてきたりします。
    後は手のひら全体を見るように切り替えたりしながら、手全体のオーラを観察します。

  • ここまで見えてきたら、今度は背景を白にして、手のオーラの色を観察します。
    何かしら、薄い色が見えてくると思いますので、また、ここでもひたすら観察です。

    色も練習していくうちに、濃く見えるようになっていきます。

後はいろいろなものを見ていきましょう。

自分の全体のオーラが見たい場合は、部屋を暗くして大きめの鏡の前で自分の頭頂部を同じような見方で観察します。

頭のオーラは見えやすいと思います。

後は肩の周りなど、見る場所を変えていきながら練習していくと、自分のオーラも見えてくるようになります。

コツコツ頑張ってみていきましょう。

人の感情体のオーラを見る事も出来ますが、相当集中しないと難しいかもしれません。

それでもあきらめなければ、とても美しい人間のオーラを見る事が出来るようになるでしょう。

あなたの「肉眼でオーラを見てみたい」という情熱があれば、それはいつか可能になるはずです。

諦めずに練習していきましょう。

私が練習用に使っていた視覚矯正のための本

私は意外とすぐに手のオーラやお花のオーラを見る事が出来ました。

それは、飛び出る絵本で一時期ブームになったマジカル・アイ(アマゾンで見る)という本で遊んでいたからなんです。

実はこの視点のずらし方が、肉眼でオーラを見るのに有効なのです。

この本で練習すると、早くに肉眼でのオーラの見方が解ると思います。

視力矯正の本でもありますので、「最近目がかすむ…」と思っている方にもおススメです。

「飛び出す絵本」で、一時期有名になった本です。
知っている方も多いのではないでしょうか?

いろいろな種類があるので、何冊か揃えても楽しいと思います。

オーラ視の質問について

よく聞かれる質問をまとめてみました。

Aさん

オーラって誰でも見えるものなんですか?

saera

見ようと思えばだれでも見えます

ただし、肉眼で「全体のオーラが見える」とか、「様々な色が見えるようになりたい!」と思うのであれば、練習は欠かせません。

Aさん

いろんな色を見てみたいなぁ

saera

「オーラとはどんなものなのか?」などの知識を得てからチャレンジすると、自分にはどの部分が見えているのか?が解りやすいと思いますよ

Aさん

変なものが見えてこないの?

saera

これは自分の気持ちの持ち方や考え方も関係してきます

肉眼では見えない部分を可視化しようとするので、意識の向け方が重要になります

また、自分で「見ない」と決めるのも大事ですし、怖く感じるのならチャレンジは延期しましょう

見えない領域の事ですので、怖さを感じる時もあるかと思いますが、そういう時はチャレンジは延期しましょう。

怖がりながらやるものでもありませんし、楽しみながら行っていく方がうまく行きます。

オーラを見る能力を強くするために

オーラの見え方、それを見るための練習方法、毎日の練習の大切さ、さらにはオーラを理解し浄化することの重要性について書いてみました。

これらのステップを一つ一つ踏んでいくことで、誰もがオーラを見る能力を開発することが可能です。

オーラを見る能力の開発には、まず自分自身との深いつながりを築くことが基礎となります。

心をオープンにし、自分自身の感情や思考に敏感になることで、オーラの微細な変化を感じ取りやすくなります。瞑想や自己反省を日常的に行うことで、この感受性を高めることができます。

オーラを見るための具体的な練習方法としては、自分自身や他人のオーラを感じ取る練習から始めましょう。

手をこすり合わせるシンプルなエクササイズや、オーラの色を想像する練習が効果的です。

また、専門的なトレーニングやコースを受けることも、さらなるスキルアップにつながります。

日々の練習は欠かさないでください。

オーラを見る能力は、一夜にして獲得できるものではありません。
毎日コツコツと練習を積み重ねることが、能力の向上へとつながります。

また、自分のオーラを清浄に保つためにも、ポジティブなエネルギー(気持ちなど)を養うことも大切です。

焦らず、自分自身のペースで学び、実践し、感じてください。
それぞれの小さなステップが、最終的に大きな成果へとつながることを信じてやっていきましょう。

オーラを見る能力の開発は、自分自身に興味を持つ事にも繋がります。

人の事が気になる人も、自分に興味を持つことで、次第に気にならなくなるかもしれません。

このチャレンジを通じて、あなた自身の内なる力を発見し、人生をより豊かなものにしていきましょう!

スピリチュアルな世界への扉を開き、オーラの美しい光を自分の目で確かめてみてください。